経験体験

海外駐在員が語る、日本のココが最高!

どうも、インターネット雑談マン@netzatsudanmanです。

僕は何年か東南アジアに駐在していて、日本には年に30日くらいしかいません。基本的に僕は東南アジアのユルさが好きなので、日本で疲れ果てている人たちは、みんな逃げてくればいいのになと思っていますが、こっちはこっちでつらい。

今回は、日本の良い点を語りますので、海外(東南アジア)で暮らしたいなと思っている人がいれば、まず日本の良いところを見直してみてください。

目次

海外駐在員が語る、日本のココが最高!

ほとんど停電しない

事故や天災がなければ、日本で停電するというのはほぼ無いですよね。僕は滞納で何度か電気を止められましたけど、それは自己責任ということで。

僕がいま住んでいる国は、停電なんて当たり前に起こります。5分10分の短い停電から、1日経っても復旧しない長時間のものまで。

一応自前の発電機があるのですが、あまりにも停電が頻発するせいで、今度は発電機のガソリンがつきる。

電気がないって本当につらいです。インターネットは止まる、スマホの充電がつきる。エアコンがつかえない。一番きついのは、モーターを使って水を供給しているので、停電になると水が流れなくなるんです。トイレもシャワーも使えない。

僕の中では、これが一番ストレスが溜まるところです。

設備の故障が少ない

少ないし、壊れてもすぐに復旧される。僕の住んでいる国では、設備不良はこれも当然のようにあるし、修理してもらってそこそこの金を払って、数時間後にはまた壊れているなんていつものこと。しかも修理費はその度にかかる。特に水道、シャワー関連の故障は泣けてきます。

気温が高いから、最悪水でシャワーを浴びてもいいと思うかもしれませんが、雨期でそこそこ気温が下がっているので、めちゃめちゃ冷たい。

タイミング的にシャワー1日浴びなくてもいいかって時なら、まだいいのですが、一応駐在員なので、急な来客がある場合、さすがにシャワーも浴びないで出迎えられないので、ホテルに行くしか無い。このホテル代も何度も繰り返すうちに、高額になっていきます。(自腹)

街が衛生的

日本ってめちゃくちゃ衛生的です。もちろん場所にもよりますが、最低限のレベルが高い。日本に帰って水溜りを見ると、飲めるのかと思うくらい透き通ってます。

ネズミや害虫が散歩してるのはあたりまえ、朝は綺麗でも、夜遅くになると、道はポイ捨てされたゴミで溢れてます。80年台SFによくあるアメリカの風景みたいです。(というか、ロボコップ状態)

雨期は匂いもきついし、無理な人は本当に無理だと思う。

食事の種類が豊富、しかも衛生的

観光客向けの料理や、日本料理屋は安全性が高いのですが、お金的に毎日そんなものを食べているわけにはいかないので、だんだんローカル料理を食べるようになっていきます。これが定期的に食中毒になる。

これは日本人だからというわけではなくて、現地の人たちも定期的にやられてます。会社でも食中毒のため欠席がなくならない。僕も一番ひどい時は、10キロくらい痩せました。

それから日本だと24時間やっているお店がたくさんあるので、夜中にお腹がすいてもすぐに食べに行けますが、こちらでは24時間営業のお店なんてそんなに無いので、タクシーで夜中にでかけていくのも、安全面が不安だし、翌朝までじっと耐えなければいけません。

交通マナーが良い

僕の実家の某北関東の海沿いや、某関西の一部地域は、運転が荒いイメージがありますが、そういうレベルじゃない。信号無視当たり前。急な車線変更、人の飛び出し当たり前。

この数年で何度かおっさんが車と喧嘩してるの見ました。(もちろん一撃で負けてる)僕がこの国で死ぬとしたら、交通事故の可能性がダントツ。

野良犬が少ない

僕が子供の頃(20年くらい前)は、日本にもまだ野良犬がいましたが、今はあまり見なくなりましたよね。こちらは野良犬なんてそのへんに無数にいます。

狂犬病になったら一発アウト。近隣の医療が進んだ国に速攻出ていくか、帰国するしかありません。僕の知人だけでも三人やられてます。

単純に怖いのと、夜な夜な吠えるのがマジでうるさい。僕はローカルのアパートに住んでいて、窓が無い箇所があるので、毎晩近所の犬が争う声が聞こえてきます。

これは僕が神経質というわけではなく、耳栓してても聞こえてくるレベルの音量なので、本当にうるさい。

まとめ

以上、6点、日本が最高な点でした。

他にもこっちは虫がグロいとか、インターネットが遅いとか、細かい嫌なことはいろいろあるのですが、とりあえずこんな感じ。

「じゃあ帰ってくれば?」と思うかもしれませんが、僕はブログ内で何度も公表している通りコミュ障なので、人間関係のストレスがこちらにはほぼ無いので、それだけで過ごしやすいというか、他のことが我慢できてます。もう満員電車には乗りたくないんだ・・・。

これを読んでもまだ東南アジアに来たいという方、僕は何もフォローできませんが、お待ちしてます!水が来ない苦痛を一緒に味わいましょう!

以上。