どうも、インターネット雑談マン@netzatsudanmanです。
ちょっと前に、包囲殲滅陣ってネット界隈で話題になってましたよね。
僕は戦術とか計略とか全く詳しくないので、ググってみたのですが、
話題になった「小説家になろう」の作品についてのサイトばかりがヒットして、
元ネタ(歴史)の方が見つけられませんでした。
どうにか勘と薄っすら記憶していた情報で、調査してみましたので、
同じく包囲殲滅陣ってなんだろ?と検索しようと思っていた方は、
参考にしてみてください。
※ご注意※
すいません、本当にフワっとした思い出を頼りに調査したので、
偶然それっぽいのを見つけられただけで、全然関係ない可能性があります。
自分の中ではこれが包囲殲滅陣の元ネタということにしますが、
この記事をお読みになった方は「こいつがそう言ってる」程度に思ってください。
ちなみに「包囲殲滅陣」という単語では見つけられませんでした。
目次
「包囲殲滅陣」とはハンニバルさんの戦術
紀元前に地中海のあたりにあった「カルタゴ」という国に、
「ローマ史上最強の敵」と言われた、
「ハンニバル・バルガ」さんという将軍がいたんですが、
どうやらその方の使った戦術のようです。
「カンナエの戦い」で使われた
現在のイタリアの東南部あたりにあった、「カンナエ」という場所で、
ローマ軍とカルタゴ軍の戦闘が発生しました。
この戦闘は「カンナエの戦い」と言われ、
この戦闘は、ハンニバルさん率いるカルタゴ軍が、
2倍のローマ軍を包囲殲滅したことで知られています。
具体的な戦闘の経過
詳しくはカンナエの戦いのwikipediaを参照。
https://ja.wikipedia.org/wiki/カンナエの戦い
包囲殲滅陣~ざっくり説明~
ローマ軍、カルタゴ軍は共に、重装歩兵、軽装歩兵、騎兵が存在し、
両軍共、歩兵を中央に配置し、両翼に騎兵を配置した。
カルタゴ軍の方が、騎兵の割合・練度が上回っていた。
ハンニバルさんの狙いとしては、
中央の歩兵が敵主力を抑えている間に、
優勢な戦力を持つ騎兵が両翼を突破し、敵全体を包囲する。
実際の戦闘経過も狙い通り進んでいったようで、
結果としてローマ軍は6万人が死傷、1万人が捕虜となる大損害に陥った。
調べてみた感想
いや、カルタゴ軍の中央に配置されたら、
ローマ軍の皆さんと同じくらいキツくねえか!?
両翼の騎兵が敵騎兵を突破して回り込んでくるまで、
包囲を回避するべく、死に物狂いで突っ込んでくる、
ローマ軍重装歩兵の猛攻に耐えなければいけない・・・。
無理だろ・・・ペシャンコにされるわ・・・。
俺、もし異世界転生したら真っ先に乗馬習います。
ってか、これ包囲する側が少数過ぎたら絶対無理な戦術ですね。。
補足?
この戦術は現代でも各国の軍隊で手本とされていて、教科書にも載っているらしいです。
そして、ハンニバルさん、包囲殲滅陣でローマ軍をボコボコにしたというのに、
後に発生した「ザマの戦い」で全く同じことを、ローマのスピキオさんにやられて、
それが戦争終結の原因になってしまったという・・・・。
自分で考案して大勝利を収めた戦術で、最後は自分がトドメを刺されるとは、
それがまた天才っぽいです。。
(※ザマの戦いではハンニバルさん死にません)
詳しくはザマの戦いのwikipediaを参照。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ザマの戦い
今日の結論「俺が異世界行っても包囲殲滅陣は試さない」。
以上。
↓↓↓他にもこんな記事書いてます!是非!↓↓↓
漫画「航宙軍士官、冒険者になる」感想。
漫画「ありふれた職業で世界最強」感想。
漫画「最強勇者はお払い箱→魔王になったらずっと俺の無双ターン」感想。
漫画「領民0人スタートの辺境領主様」感想。
漫画「蜘蛛ですが、なにか?」感想。
漫画「ブサメンガチファイター」感想。
漫画「世界でただ一人の魔物使い~転職したら魔王に間違われました~」感想。
漫画「駆除人」感想。
漫画「マヌケなFPSプレイヤーが異世界へ落ちた場合」感想。
漫画「神統記(テオゴニア)」感想。
小説「穏やか貴族の休暇のすすめ。」感想。