どうも、インターネット雑談マン@netzatsudanmanです。
年が明けてすぐの今は、まだまだ何かをスタートするチャンスですよね。僕はまだ何をするか具体的には考えていないのですが、何をするかを決める前に習慣化について考えました。
だって毎年毎年、スタートダッシュはいいんですが、最長半年もしたら、新年に始めたことの尽くはもうやってないですからね・・・。
僕と同じく、勢いは良いけど持続力の無い方のヒントになれば嬉しいです。
目次
前回の振り返り
昨年、こういう記事を投稿しました↓
まぁ、すっかり書いたことを忘れていた・・・というか、この記事の直後に体調を崩して入院して以降、ブログの更新を止めてしまったのですが・・・。
読み返してみると、自分でそれなりになるほどねという感じ。
でも、なんかしっくりこない。
そこで今回はこれに2つ追加します。
追加その1:ハードルを超下げる
辞めてしまう理由は僕も皆さんもきっと同じで、「めんどくさい」からっていうのが大きいと思います。
冷静に考えよう。僕らみたいな今まで怠けていた人間たちが、新年に変わって気持ちを入れ替えただけで、まともなことができるだろうか。いや、できない。今までできてない。
めんどうなものはめんどうなんです。腕立て100回もできない。英語学習10ページ・・・いや、1ページすらできない。自分で何もしなくていいはずの、瞑想15分ですらできない。あああああ、やっぱダメじゃあああああん。もー、だるいから、今年もやーめた。
そうならないためには、ハードルを超下げるしかない!
腕立て?1回でいい。いや、道具を見つめるだけでいい。
英語?1問でいい。いや、表紙を見つめるだけでいい。
瞑想?1秒目を閉じるだけでいい。
とにかくやったという実績を積み上げよう。
そのうち、「せっかくだからやるか・・・」となるかもしれない。
質より量より継続だ!
追加その2:なぜやるのかを本音と擦り合わせる
ちょっとわかりづらいタイトルですかね。
例えば・・・
英語をやる→なんとなく役に立ちそうじゃん?グローバルだしぃ?
腕立て→なんとなく健康的にね。年齢と共に体も衰えてるしぃ?
瞑想→なんとなくね。ジョブズもやってたしぃ?
こんな理由でスタートすることってあると思いますが、こんなの続くはずないんです。なぜなら別にやりたくないから。ベッドで横になってたほうがマシ。スマホいじってるほうがマシ。
僕らは「快・不快」、「損・得」、根っこではそういう判断しかしていないんだから、新しくはじめることが怠けることよりも「快」「得」だと、はっきりと思い込めなければ続けられません。
なんでもいいと思うんです。
ムキムキになってモテモテになりたい。英語喋れるようになってハリウッド女優みたいな彼女がほしい。そんなんでいい。
そんなんでいいから、とにかく自分の本音、本当の目的を達成するために合致していることをやったほうがいい。やりはじめたことが、自分の本当の目的にどう影響するか考えたほうが良い。
まとめ
この2つと前回の4つを意識していけば、今年はきっと続けられる・・・はず!
人生に一発逆転はほとんどない・・コツコツやっていきましょう。
たとえ今まで三日坊主でやめてしまっていても、やっただけマシ。やっただけ偉い。
一番やばいのは、もはや始めることさえ無くなってしまうことだと思います。諦めずに続けよう。
もう逆に諦めるところまでスケジュールに入れて、少し休んで復帰する的な?あえて休んでんだよあえて。想定内だからよぉ・・・。
いや、それはヤバイ気配がするな・・・。やっぱりハードルを超下げて何かしら継続することにします。
以上。